医学部の英語 文法問題解説します

生徒に使ってもらいたい医学部専用の問題集が市販されていないので、自分で書いていくことにしました。医学部志望のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

日本大学医学部 空所補充

日本大学医学部

[問題] 空所に入れるのに適切なものを選べ。

Do any health problems (           ) in your family?

①come   ②get   ③go   ④have   ⑤run   

 

 

 

 

[ヒント] (        ) in your familyで「遺伝する」という表現を完成させます。(答えは記事の一番下にあります)

 

 

[解説]

この問題はヒントにも書いたように熟語問題です。知っていれば即答、知らなければ何となくイメージ的に推察をするしかありません。ここで問われている表現はセンター試験でも出題されている覚えてほしい一般的な表現ですので、知識問題として処理させてください。正解は⑤runです。S run in one’s family「Sは遺伝だ。」となります。runはもちろん「走る」という意味がありますが、次の文のrunはどのような意味になるでしょうか?

 

The river runs into the Pacific Ocean.

 

このrunは「流れる」という意味で「その川は太平洋に注いでいる。」という訳になります。以下類例です。

 

Tears of joy ran down my face. 「喜びの涙が私の顔を伝った。」

 

Blood was running from his wound. 「傷口から血が流れていた。」

 

S run in one’s familyという熟語も「(遺伝子という意味での)血が家族の中に流れている」というイメージになります。

 

その他ぜひ覚えておいてほしいrunの熟語表現を紹介しておきますので、ぜひ覚えてください。

 

◎必覚!runの熟語

run across~ 「~に偶然出会う」・「~を偶然見つける」

*acrossは十字路のイメージで、十字路で鉢合わせして「WOW!!」のイメージです。

run into~ 「~に偶然出くわす」

*intoは「バッーン!!」って感じがあるので、これも「WOW!!」のイメージです。

run after~ 「~を追いかける」

*直訳通り「~の後を走る」です。

~ run out 「~がなくなる」

*「外へ出て行く」→そして誰もいなくなった

run out of ~ 「~を使い果たす」

*run out「なくす」+目的格のof「~を」という成り立ちです。

run over~ 「~を轢く」

*直訳通り「~の上を走る」です。

run for~ 「~に立候補する」

*直訳通り「~に向かって走る」です。出馬ですね。

in the short run「短期的には」

 

なお熟語に不安がある方は『「なぜ」がわかる動詞+前置詞』がおススメです。

 

 

[答え] ⑤run

 

[] 何か遺伝の病気はお持ちですか。

 

 

 

愛知医科大学 空所補充

愛知医科大学

[問題] 空所に入れるのに適切なものを選べ。

(         ) any further problems, please do not hesitate to telephone.

①You should have   ②You would have    ③Should you have    ④Would you have

                                                          

 

 

[ヒント] 仮定法の問題です。(答えは記事の一番下にあります)。

 

 

[解説]

この問題を考える上でまず考えてほしいのは動詞の数です。どの選択肢にもhaveという動詞があり、さらに,後ろにもdo not hesitateという動詞があります。1つの英文で無条件で使ってよい(述語)動詞の数は1つまで、2つめ以降の動詞を使うときには、①接続詞 ②疑問詞 ③関係詞 のうちのどれかが必要になります。これを僕は「V2つめOKサイン」と呼んでいます。

 

◎V2つめOKサイン

①接続詞

②疑問詞

③関係詞

 

例えば、

 

When I was young, I liked playing baseball.

 

という文ではwasとlikedという2つの動詞があります。ということはV2つめOKサインが1つ必要になるということですが、どれか分かりますか?

 

whenが(従属)接続詞ですね。likedは元から無条件で使ってよい動詞です。一方wasはwhenというV2つめOKサインのおかけで使えるようになって動詞なわけです。

 

ついでにもう1つ。

 

I don’t care who you are as long as you love me.

 

上の文ではdon’t careとareとloveという3つの動詞があります。ということはV2つめOKサインが2つ必要になるということですが、どれか分かりますか?

 

whoが(疑問詞)で、as long asが(従属)接続詞ですね。don’t careは元から無条件で使ってよい動詞です。一方、areはwhoのおかげで、loveはas long asのおかげで使えるようになった動詞です。

 

そしてさらに!V2つめOKサインには省略のルールがあります。

 

◎V2つめOKサイン省略のルール

①従属接続詞thatは省略OK

②先行詞の直後にSVが続く時は関係代名詞or関係副詞の省略OK( “名詞+SV”のカタチ)

③仮定法ifの省略OK(必ずif節は疑問文の語順に倒置)

 

①ex: I think (that) he is smart.

②ex: I have never seen the man (who) she is talking with.

③ex: Were I you, I would not say such a thing. (元はIf I were you)

 

V2つめOKサインは英語の土台を成す非常に重要なルールですから、ぜひ覚えて欲しいと思っています。

 

以上の知識を踏まえてもう1度問題を見てみますね。

 

(         ) any further problems, please do not hesitate to telephone.

①You should have   ②You would have    ③Should you have    ④Would you have

 

 

まずはV2つめOKサインを探しますが、

 

ない!ない!ないないない!!!

 

ですね。ってことで、焦らずに省略ルールの適用を探します。

 

①従属接続詞thatは省略OK

→×。従属接続詞thatは名詞節を作りS・O・C・前置詞のOのどれかになりますが、どれにもなれません。

 

②先行詞の直後にSVが続く時は関係代名詞or関係副詞の省略OK( “名詞+SV”のカタチ)

→×。“名詞+SV”のカタチがどこにもないのでダメです。

 

③仮定法ifの省略OK(必ずif節は疑問文の語順に倒置)

→消去法で〇。

 

と考えることができます。ということは疑問文の語順に倒置されているものを選ぶことになるので、③Should you haveか④Would you haveのどちらかになりそうです。

 

「ってことはwouldがあるし④っしょ!」

 

って思った方、ちょいお待ち!!もし④ならもともと “If you would have any further problems”って文があったことになりますが、これおかしくないですか??もう1回仮定法の基本公式を見ておきましょう。(仮定法の基本公式については

https://heihachily.hatenablog.com/entry/subjunctive

 

◎仮定法2大基本公式

公式名:仮定法過去

カタチ:If S V, S  助V  V

意味:①現在の事実と違うこと ②実現可能性の低い未来

例文:① If I had enough money, I would buy that car.

   ② If it were sunny tomorrow, I would go out.

 

公式名:仮定法過去完了

カタチ:If S had Vpp, S 助V have Vpp~

意味:過去の事実と違うこと

例文:If I had had enough money, I would have bought that car.

 

 

助動詞の過去形はif節ではなく主節になければなりませんから、やはり④はおかしいですね。

 

ってことは③Should you haveですかね?でも、このshouldって何や??

 

ってことで、さらに新しい知識を追加させてください。仮定法の公式にはさらに2つ、発展的な公式があります。

 

◎仮定法の発展公式2つ

公式名:were to仮定法

カタチ:If S were to V, S 助VV

意味:全く実現不可能な内容から実現可能性のかなり低い内容まで表す

例文:If the children were to go to the seaside, they would be happy.

 

公式名:should仮定法

カタチ:If S should V,  ①S 助V V

      If S should V,  ②S 助V V

    If S should V,  ③V~ ←(命令文)

意味:だいたい20%~30%の実現可能性

例文:① If anything should happen to you, I would be responsible.

   ② If Bill should call me, tell him he can come at any time.

 

 

特にshould仮定法に注意してください。公式の中で唯一、主節にバリエーションが許されています。主節に助動詞の過去形を使わず、②助動詞の現在形を使ったり、③命令文を使うことができるのです!(ちなみにコーパスデータによると③命令文のパターンが1番多いとのことです)

 

なぜshould仮定法ではこのようなバリエーションが許されるのか?諸説あります。一説では実現可能性がそこまで低くないことを表す時は現実性を付加するために②助動詞現在形や③命令文を使うと言われています。また一説では助動詞の過去形であるshould(shallの過去形です)がすでにあるからもう助動詞の過去形はもういらない(「言語の経済性」と言ったりします)なんて説明もされます。

 

以上の知識があればもう文句なしにこの問題を解ける土台が整いました。正解は④Should you haveで元は

 

If you should have any further problems, please do not hesitate to telephone.

 

というshould仮定法で主節に命令文が使われるパターンだったわけです。そしてIfが省略された結果疑問文の語順に倒置が起こり

 

Should you have any further problems, please do not hesitate to telephone.

 

という文になるわけですね。

 

 

[答え] ④Should you have

 

[訳] さらなる問題があれば、どうぞためらわず電話してください。

 

昭和大学医学部 空所補充 

昭和大学医学部

[問題] 空所に入れるのに適切なものを選べ。

If she had taken my advice, she (         ) happier now. But she wouldn’t listen to me.

①will be    ②is    ③will have been    ④would be    ⑤has been  

 

 

 

[ヒント] 仮定法の基本公式2つを覚えていることが前提となります。前回の記事

https://heihachily.hatenablog.com/entry/subjunctive

で詳しく説明しましたので、不安がある方はぜひそちらの記事からお読みください(答えは記事の一番下にあります)。

 

 

[解説]

この問題文の訳を考えると、「もし彼女が私のアドバイスを聞き入れていれば、彼女は今幸せだろう。」となります。意味的にも、If節で過去完了形が使われているという形的にも、これは仮定法過去完了の公式を使う問題であると判断できますね。仮定法過去完了の公式では、主節は “S 助動詞過去形 have Vpp”という形になるはずですね。ということで探します……

 

 

ない!ない!ないないない!!!もうなんなんこのブログ、ウソばっかやん。そもそもheihachilyってハンドルネームなんやねん。腹立つわー!

 

と関西弁丸出しで怒られた方、ちょっとお待ちください。あと少しだけ説明にお付き合いください。

 

 

よくよく考えてみると、この問題はIf節の内容は過去完了形が使われているので過去の話ですが、主節ではnowがついているので現在の話になっていますよね。つまり

 

If 過去の話, 現在の話

 

という形になっているわけです。ということは

 

If S had Vpp, S 助動詞過去形 V原

 

のカタチになるのでは……思い「助動詞過去形 +V原」をさがすと…

 

 

ある!ある!あるあるある!!!④would beですね。

 

この問題のようにif節と主節の時制が違うため仮定法過去と仮定法過去完了の公式が合わさった形になるものを混合仮定法と呼びます。センター試験でも問われる文法事項ですので、基礎的な文法の扱いですが、ただの公式の丸暗記では対応するのが難しいですが、前回の記事でも紹介した通り「時制を1つ過去にズラす」という理屈を押さえておくと、分かりますね。

 

[答え] ④would be

 

[訳] もし彼女が私のアドバイスを聞き入れていれば、彼女は今ごろ幸せだったろうに。しかし、彼女はどうしても私の言うことを聞こうとはしなかった。

金沢医科大学 空所補充 仮定法の基本を説明しました

金沢医科大学

[問題] 空所に入れるのに適切なものを選べ。

I’m sure the physics professor (       ) you more information on her new course if you had asked her.

① should give      ② would give      ③ would have given 

④ might give       ⑤ might have given

                                     

 

 

[ヒント] 仮定法の公式と助動詞のニュアンスがポイントです。(答えは記事の一番下にあります。)

 

 

[解説]

この問題を解くにはまず、仮定法の公式を知っている必要があります。以下の2つを基本中の基本の公式として押さえておいてください。

 

◎仮定法2大基本公式

公式名:仮定法過去

カタチ:If S V, S  助V  V

意味:①現在の事実と違うこと ②実現可能性の低い未来

例文:① If I had enough money, I would buy that car.

   ② If it were sunny tomorrow, I would go out.

 

公式名:仮定法過去完了

カタチ:If S had Vpp, S 助V have Vpp~

意味:過去の事実と違うこと

例文:If I had had enough money, I would have bought that car.

 

 

上記の公式を覚えておけば問題ないのですが、ただ覚えろというのも英語講師らしくないので、簡単に理屈を説明しますね。仮定法の理屈として以下の2点を押さえておいてください。

 

現実離れのために時間を1つ過去にズラす

気持ちを表すために助動詞の過去形を使う

 

まず①について。仮定法は「現実離れ」した内容を表すので、現実との距離感を出す工夫が必要になります。この距離感を出すために、時間を1つ過去にズラすという手段をとります。なので、

 

現在の事実と違うこと → 現在から時間を1つ過去にズラして過去形 (仮定法過去)

過去の事実と違うこと → 過去から時間を1つ過去にズラして過去完了形 (仮定法過去完了)

 

となります。

 

次に②「気持ちを表すために助動詞の過去形を使う」について。仮定法は英語ではSubjunctive Moodと言います。Moodは「気持ち」という意味で、仮定法はおしゃれに気持ちを表現するための文法と理解してもらえるといいと思います。例えば、こんな気持ちが含まれます。

 

If I had enough money, I would buy that car. (あの車欲しいな~ちきちょう

If it were sunny tomorrow, I would go out. (まあ晴れへんやろうから、外出する気なんてないけど

 

気持ちを表すのには何を使うのか?助動詞を使います。助動詞は英語ではModal Verbと呼べます。ModalはMoodの形容詞形ですから、直訳すれば「気持ちの動詞」です。例えば以下の2文を比べてみてください。

 

He is a doctor. ←客観的事実。もし彼が医者じゃなければ発言者は嘘つき。

He must be a doctor. ←主観的判断。もし彼が医者じゃなければ発言者の判断ミス。

 

人の気持ちはたくさんありますよね。だから助動詞もいっぱいあるのだと考えれば、めんどくさい様々な助動詞にも愛着が湧くのではないでしょうか。

 

ということで、仮定法は気持ちを表す文法ですので助動詞を使うわけです。ただし必ず過去形です。それはなぜかは……分かりますよね!

 

さて、以上の説明を踏まえて、本問の解説に入ります。もう1度問題を再掲しておきますね。

 

I’m sure the physics professor (       ) you more information on her new course if you had asked her.

① should give    ② would give  ③ would have given  ④ might give  ⑤ might have given

 

 

まず訳を考えると、「もし君が質問していたら、その物理学の教授はきっと君に彼女の担当する新しいコースについてもっと情報をくれたよ。」となります。実際には物理学の教授に質問しなかったんだけど、もし質問していたら…という内容ですから、仮定法過去完了の公式を使うことになるわけです。その証拠にif節はhad askedという過去完了形になっています。

 

ということは、主節のカタチは“S 助V have Vpp~”となるはずですから、③would have givenか⑤might have givenの2つに絞れました。ここから助動詞の持つ意味合いの問題になります。自分で判断できますか?

 

wouldはwillの過去形ですから、非常に強い意味合いを持っています。100%近い確信度で力こぶのイメージです。

 

一方mightはmayの過去形ですから、50%くらいの弱い意味合いです。助動詞界においてかなり弱キャラです。

 

本文はsureという非常に強い確信度を表す語のthat節ですから、同様に強い助動詞であるwouldが最適であると判断できます。ということで、正解は③would have givenです!

 

 

[答え] ③would have given

 

[訳] もし君が質問していたら、その物理学の教授はきっと君に彼女の担当する新しいコースについてもっと情報をくれたよ。

近畿大学医学部 空所補充

近畿大学医学部

[問題] 文法・語法上不適切な箇所を指摘せよ。

Since it was already 4 o’clock in the afternoon, Kei thought taking the rest of the day off wouldn’t do him (         ).

①so good     ②much good     ③good enough     ④a good one   

 

 

 

[ヒント] do 人 goodという熟語を知っていることが前提となります。(答えは記事の一番下にあります。)

 

 

[解説]

[ヒント]にも書きましたが、この問題はdo 人 goodという熟語を知っていることが前提となります。以下に重要な知識をまとめておきますね。

 

◎第4文型のdoを使った熟語表現3つ

do 人 good 「人に利益を与える」

ex) A day’s rest did him a lot of good. 「1日休んで彼はとても元気になった。」

 

do 人 harm 「人に害を与える」

ex) Smoking will do you harm. 「喫煙は体に悪い」

 

do 人 a favor 「人に好意[親切]を与える」

Would you do me a favor? 「お願いがあるんだけど。」(お願いをする前の枕詞です。)

 

 

ではこのgoodやharmの品詞は何でしょうか??タイトルに注目してください。「第4文型のdo」と書いていますよね。ということはgoodやharmはO(目的語)ということで、Oになれるのは名詞だけですから、このgoodやharmは名詞であると分かりました。

 

さらにもう1つ。good、harmは可算名詞ですか?それとも不可算名詞でしょうか?これもまた知識を正確に覚えていれば大丈夫です。goodの前にaがついていないし、かと言って複数形にもなっていませんね。ということは不可算名詞です。

 

 

これで本問を解く知識が整いました。以上のことを念頭において、もう1度考えてみてください。

 

Since it was already 4 o’clock in the afternoon, Kei thought taking the rest of the day off wouldn’t do him (         ).

①so good     ②much good     ③good enough     ④a good one   

 

 

 

 

正解は……②much goodですね。 “much+不可算名詞”で「たくさんの~」・「大量の~」という意味です。

 

これまでの指導経験から言うと①so goodを選んでしまう生徒が多いです。音の響き的にいけそうな気がしてしまいますね。例えば、His report is so good. 「彼のレポートはとてもよい。」とできますもんね。しかし、品詞に注意です。この例文でのgoodの品詞は形容詞です。品詞を考えずso goodという音の響きだけで解いてしまうと間違えてしまうんですね。ということでやはり、品詞は大事だなって思います。

 

 

 

[答え] ②much good

 

[訳] すでに午後4時だったので、残り時間休みをとってもそこまで意味がないとケイは思った。

 

愛知医科大学 誤文訂正問題 過去形と現在完了の違い

愛知医科大学

[問題] 文法・語法上不適切な箇所を指摘せよ。

Last year the director ①has been rewarded for ②his effortwith ten nominations ④for Academy Awards.

 

 

[ヒント] 現在完了と過去形の違いがポイントです。(答えは記事の一番下にあります。)

 

 

[解説]

この問題を解くのに必要な知識は、

 

現在完了は “last ~”や “~ago”や “when~”のような明確な過去の1時点を表す副詞語句とともに使うことはできない。

 

というものです。例えば「僕は子供の時に3年間中国に住んだことがある。」という日本語を英語にしてみてください。

 

I have lived in China for three years when I was a child.

 

と書いてしまう人はいないでしょうか?「~間」や「ことがある」という現在完了感マンマンの言葉に引っ張られ上のように書いてしまうのが典型的な間違いです。whenという現在完了とともに使うことができない語がありますから、正しくは過去形を使って

 

I lived in China for three years when I was a child.

 

となります。

 

本問では文頭でLast yearという明確な過去の1時点を表す副詞語句がありますので現在完了が使えません。よって、①has beenを過去形wasに直すのが正解です。

 

 

さて、なぜ「現在完了は “last ~”や “~ago”や “when~”のような明確な過去の1時点を表す副詞語句とともに使うことはできない。」のでしょうか?そのためには過去形と現在完了形の違いを知っておくことが必要です。下の2文を比較してみてください。

 

I lost my key.

I have lost my key.

 

どちらの文も訳すと「私は鍵を失くし。」となりますね。このように過去形と現在完了形が「~た」と同じ訳になってしまう例に多く出会うので、つい

 

「現在完了形は過去形の仲間みたいなもんね。オッケー♪」

 

なんて思ってしまうのですが、これが悲劇の始まりで現在完了形が分からなくなってしまいます。

 

では説明してみますね。まず過去形についてですが、

 

過去形…過去にこんなことが起きた!以上!

 

ただこれだけです。「点」のイメージを持っておいてください。

 

一方、現在完了形は

 

現在完了形…過去にこんなことが起きて、んで今~………

 

というメッセージで、「幅」のイメージを持っておいてください。英語学では現在と過去の間に橋を架ける」という説明がされることもありますが、すごく的を射た表現です。「橋渡し」のイメージが現在完了形です。

 

 

 

f:id:heihachily:20190210204123j:plain

イメージ図。手書きですみません…

 

以上のことを踏まえいくつか文を比較してみてください。

 

[比較してみよう]

(1)

I lost my key.

I have lost my key.

 

(2)

Gatsby injured his ankle.

Gatsby has injured his ankle.

 

(3)

She was married for ten years.

She has been married for ten years.

 

 

 

[答え]

(1)

I lost my key. ←鍵を失くした。以上!(今見つかったどうかは分からない。)

I have lost my key. ←鍵を失くした。んで今もない。

 

(2)

Gatsby injured his ankle. ←足首を怪我した。以上!今治ってるのかは分からない。)

Gatsby has injured his ankle. ←足首怪我した。んで今もまだ怪我の状態が続いている。

 

(3)

She was married for ten years. ←彼女は10年結婚生活を送った。以上!(たぶんもう離婚したか死別した)

She has been married for ten years. ←彼女は10年結婚生活を送ってきて今も結婚生活を続けている。

 

 

ここまでの説明を踏まえると、なぜ「現在完了は “last ~”や “~ago”や “when~”のような明確な過去の1時点を表す副詞語句とともに使うことはできない。」というルールがあるのかは分かりますね。「点」を表すのは過去形ですね。

 

 

Last year the director ①has been rewarded for ②his effortwith ten nominations ④for Academy Awards.

 

[答え] ①has been → was

 

[訳] 昨年、そのディレクターはアカデミー賞に10部門でノミネートされ努力が報われた。

帝京大学医学部 空所補充 未来表現の使い分け大丈夫ですか?

[問題]空所に入れるのに適切なものを選べ。

帝京大学医学部

A: Have you finished the washing I asked you to do?

B: Oh, I forget. I (     ) right now.

A: OK. When you finish, we’ll go out.

①am doing it     ②am going to do it     ③have done it     ④will do it   

 

 

[ヒント] 未来表現の使い分けがポイントです。

 

 

[解説]

まず会話の流れを確認しておきます。

A: お願いしてた洗い物終わった?

B: あ、忘れてた。今すぐ(        )

A: 分かったわ。終わったら外出しましょ。

 

さて、この問題のポイントは[ヒント]に書いたように未来表現の使い分けになります。中学校の時に未来を表す表現としてwillとbe going toを習ったと思いますが、大学受験ではwillとbe going toの意味の違いや、もう少し細やかな他の表現の使い分けまで求められます。主なものとして以下のものを覚えておきましょう。

 

①I will eat out tonight. ← その場での意志、思いつき

②I am going to eat out tonight. ← 前もっての意図

③I am eating out tonight. ← 計画進行中

 

①will

I will ~という形はその場での意志、思いつきを表します。上記のI will eat out tonight.は「よっしゃ。今日外食することにしよ。」って感じで、レストランの予約なんかもちろんしてない感じです。

 

②be going to V

I am going to V~という形は前もっての意図を表します。上記のI am going to eat out tonight.は「今日は外食の日だ。楽しみだな~。」って感じで前から決めてたことが伝わる表現です。

 

③現在進行形

現在進行形計画進行中の未来を表します。上記のI am eating out tonight.は「今日は外食の日だ。レストランの予約もしたし、ケンジも誘ったし、準備万端!!」って感じです。

 

ではここでクイズです。翌日友達に「結局外食しなかったんだよね~」と言って最も驚かれることになるのは、どの表現を使っていた時でしょうか?

 

正解は~~ですね!こんなに計画を進めて準備万端なのに何で?!ってなります。

 

また『PRISON BREAK』というちょっと前に流行ったドラマをご存知でしょうか?冤罪で死刑を待つ兄を脱獄させるために弟が罪を犯して兄と同じ刑務所に入るのですが、そのことを知らなかった兄に刑務所内で会った時に弟が言ったセリフは次のうちのどれでしょうか?

 

①I’ll get you out of here.

②I’m going to get you out of here.

③I’m getting you out of here.

*get you out of here「脱獄させるよ」

 

正解は~~~です!①はその場での思いつきなので兄ちゃんはすごい不安です。②は①よりはいいですが「んで、どうすんの?」って感じです。③で言うと脱獄計画がすでに進行中であることが伝わりまあ安心ですよね(実際、弟は刑務所の設計図をタトゥーにして体に書いてきました)。

 

 

さてこれでこの問題を解く準備が整いました。問題を再掲します。

A: Have you finished the washing I asked you to do?

B: Oh, I forget. I (     ) right now.

A: OK. When you finish, we’ll go out.

①am doing it     ②am going to do it     ③have done it     ④will do it   

 

正解は~~~~④will do itになります。忘れてたわけですから、その場で「あ、すぐにやるよ!」となるwillがベストです。

 

①にしろ②にしろ直前に「やべ、忘れてた。」と言ってしまっていますから、もう手遅れですね。そこから「いやあ、計画進行中なんだよ」なんて言ったところで、もうウソはバレバレです。

 

[答え] ④will do it

 

[訳]

A: お願いしてた洗い物終わった?

B: あ、忘れてた。今すぐやるよ。

A: 分かったわ。終わったら外出しましょ。